疾患について

  • HOME
  • 疾患について

耳疾患

耳疾患

外耳

耳垢、外耳炎など

中耳

滲出性中耳炎、急性中耳炎、慢性中耳炎、癒着性中耳炎、真珠腫性中耳炎など

内耳

難聴、めまいなど

外耳

耳垢

耳垢そのものは病気ではありません。しかしそれにより外耳の感染症や炎症を起こすことがあります。外耳炎、中耳炎などの炎症があると耳垢は普通以上に多くできてしまい、栓塞症になることがあります。耳垢がたまってくる場合、しっかり取り除いて炎症がないかを確かめる必要があります。

外耳炎

耳垢が自然と排出される仕組みを外耳の皮膚は持っています。しかし患者様自身が綿棒などで触りすぎて外耳道がただれてしまい、本来の皮膚の機能が損なわれてしまうことがあります。また、耳掃除のしすぎで炎症を起こしてしまうことも少なくありません。そうなるとかゆみや痛みが出てきてますます触ってしまうことになります。
外耳に引っかかった耳垢だけを取るようにして、綿棒で中を触らないようにしましょう。

中耳

滲出性中耳炎

近年多く見受けられる疾患です。年配の方にも増えてきていますが、やはり小児に多い傾向があります。痛みもなく子どもからの訴えはほとんどないため、検診や鼻の治療に受診した際に見つかることが多いです。小児のアデノイド増殖症などによっても滲出性中耳炎は起こりますが、基本的には鼻が悪くなければならない中耳炎です。軽度の場合、鼻の治療をしっかりするだけでも良くなることもあります。

急性中耳炎

抗生剤や他の消炎剤など薬の発達した現在には少なくなりました。初期の自覚症状が少なく、あっても多少の痛みがあるくらいのため、中耳に膿が溜まった違和感で急に気付くこともあります。昔のように痛みで泣き叫ぶ子どもは少なくなっています。ほとんどの場合、鼻の炎症に起因します。
急性中耳炎が慢性化した場合、鼓膜穿孔、鼓膜欠損があることが多く、急性増悪や耳漏が続きます。

癒着性中耳炎

滲出性中耳炎や急性中耳炎が悪化したり長引いたりした場合、耳管機能が低下し、中耳腔圧が低下することで、鼓膜が中耳側に陥凹し中耳後壁に癒着してしまう中耳炎です。炎症が繰り返し、真珠腫性中耳炎に進展することも少なくありません。
私、院長三谷がコペンハーゲン大学に留学していた時、毎日のように数例ずつの手術があったのが主に癒着性中耳炎でした。

真珠腫性中耳炎

前述の滲出性中耳炎や癒着性中耳炎から進展するものもあります。骨を融かしながら病状が進行し、めまいなどの内耳性の病態をともなうこともあります。

内耳

難聴

感音難聴、伝音難聴に大別されます。
感音難聴は神経性難聴ともいい、聴神経の失調、機能低下により起こるものです。老人性難聴もそのひとつです。突発性難聴といって年齢に関係なく突然に起こる難聴もあります。また騒音などによって起こる騒音性難聴や職業性難聴というものもあります。突発性難聴は早期の治療で治るものも多いですが、その他の感音難聴は一般的には治らないものと考えます。高度の難聴には補聴器が必要なものや、身体障害認定基準で聴力障害として認定される場合もあります。
中耳炎の炎症などにより中耳で音が伝わりにくくなるのが伝音難聴です。程度によっては手術的に改善できる場合もあります。

めまい

内耳の平衡神経そのものが失調をきたす内耳性めまい、小脳・脳幹などが原因となる中枢性めまい、その他循環系や内科的な異常によって起こるめまいに大別されます。内耳性めまいにも種々あり、メニエール病など三半規管の失調からくるもの、蝸牛から来るものなど様々です。どんな症状が出ているか観察したり、検査での鑑別が重要となります。顎関節症によるめまいもあります。

鼻疾患

鼻疾患

アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻出血など

アレルギー性鼻炎

アレルギーの原因となる様々な物質(アレルゲン)によって引き起こる鼻炎。通年性と季節性に大別されます。通年性の代表的なアレルゲンとしてハウスダスト、ダニなどがあり、季節性は主に花粉が原因となります。花粉によるものを特に花粉症といい、その中でもスギ、ヒノキによるものは毎年マスコミなどでも取り上げられ一般にもよく知られています。

副鼻腔炎

頬骨や眉間、額の骨の中の空洞である副鼻腔に起こる炎症です。抗生物質が発達してなかった昭和40年頃までは、感染を起こし膿性鼻漏が出るものがほとんどでした。蓄膿症という名の由来でもあります。私が小学生から中学生の頃はプールに黄色い鼻汁が浮かんでいるのが当たり前でした。
現在、急性副鼻腔炎などで膿性鼻漏が出ることはあっても、慢性副鼻腔炎ではあまり見かけない症状になっています。(急性増悪という、急性炎症が加わったような時に膿性鼻漏が出る場合もあります)
副鼻腔炎自体は減っているわけではなく、耳鼻科で最も多い疾患のひとつです。副鼻腔炎の症状は多岐にわたります。鼻そのものの症状はもちろんですが、ひどくなると頭痛も起こったりします。症状の程度も様々ですが、症状の経過、治療に対する反応、治り易さ、治り難さも人それぞれです。なぜかと言うと、前述したとおり骨の中の空洞における病変だからです。人それぞれ顔が違うように、骨格として骨の中の空洞の形が一人ひとり違うため、病気の状態もそれぞれ違ってくるのです。さらに体質や生活環境、生活習慣によっても大きく左右されます。治療内容、期間、頻度がそれぞれ違ってくる、そういう疾患です。

鼻出血

鼻の入口から少し入ったところに血管が集まっている部位があり、そこからの出血が最も多いです。普通は血管や粘膜を薬液や電気で焼灼したり、ガーゼタンポンを挿入して止血できますが、副鼻腔からの出血や動脈からの出血の場合、止血に困難を要することもあります。

咽喉頭疾患

咽喉頭疾患

扁桃炎、扁桃周囲炎、喉頭蓋膿瘍、声帯ポリープなど

扁桃炎

主にのどの両脇にある扁桃が炎症を起こす病気です。咽頭痛・嚥下痛をはじめ、しばしば発熱をともないます。慢性の場合、普段の症状はなくても年に何回か炎症が増悪し痛みや熱が出ることがあります。また、扁桃炎は腎臓や心臓の病気と密接な関係があるともいわれています。

扁桃周囲炎

炎症が扁桃の周辺に起こります。ひどくなると扁桃周囲膿瘍に進行し、膿が溜まり、口を開けることも困難になることもあります。切開排膿が必要な場合も少なくありません。

喉頭蓋膿瘍

喉頭蓋という、飲み込んだものが気管に誤って入らないようにする喉頭の蓋が炎症を起こし、膿が溜まったりするものです。

声帯ポリープ

声帯に発生する、ポリープという粘膜のできもののことで、喉頭の良性腫瘍です。無理な発声をした時などに起こります。手術になることも少なくありません。

頭頸部腫瘍疾患

頭頸部腫瘍疾患

良性と悪性に大別されます。
良性腫瘍には、声帯ポリープ、鼻茸、口腔粘液のう胞などがあります。また甲状腺腫瘍や耳下腺腫瘍、舌腫瘍にも良性のものがあります。
悪性は、喉頭腫瘍、上顎腫瘍、舌腫瘍、頸部腫瘍、甲状腺腫瘍、耳下腺腫瘍などがあります。

当院でも毎年数例の腫瘍が見つかります。その際はすぐ大学病院を紹介いたします。

喉頭腫瘍(癌)

頭頸部領域にできるものでは最も多い悪性腫瘍で、ほとんどの初発症状が声がかすれること(嗄声)です。声帯ポリープも厳密には良性の喉頭腫瘍ということになります。早期の場合は声帯を温存できることもありますが、進行していくと喉頭摘出が必要となり、声を失うことになります。失われた発声機能の代わりに食道発声という方法や器具を装着して発声する方法などがあり、トレーニングで発声を習得できるようにもなります。